▲年少さんが幼稚園に慣れるまで、お部屋まで連れて行ってあげます。
▲着替えを済ませたら、全員が揃うまで、お部屋の中で自由遊びです。
▲出席を取ったり、お当番さんがお便り帳のシールを配ったり、大忙しです。
▲カリキュラムにそった学年単位、クラス単位の保育が行われます。
昼食は、子どもたちが最も楽しみにしている時間です。
お友だちとおしゃべりしながら楽しく頂くことが基本ですが、
さらに、食事のマナーや好き嫌いを無くす指導なども、担任の大切な役割となります。
食欲の旺盛な子には、お代わりだってあります。
▲後片付けや食後の歯磨きも忘れません。
▲テーブルや床のお掃除も、子どもたちの大切な「おしごと」です。
午後の活動は、その日によってまちまちです。
行事の前には練習をしたり、午前の活動の残りを行ったりする時もありますが、
特に何もないときは、園庭やお部屋の中で自由遊びになります。
ご家族のお迎えを受けてお帰りです。
バス組さんは危険が無いように、運転手さんにしっかりガードされてバスに乗ります。
都合があって降園時間にお迎えができないご家庭のために、子どもさんをお預かりします。
▶通常保育の日 保育終了後から午後6時まで。
▶春休み、夏休み、冬休み期間中も預かり保育を行っています。