フリーウェンズデーFree Wednesday

「フリーウェンズデー」ってなぁ〜に?

フリーウェンズデーとは、クラス担任のプランやアイデアで、その日行う保育の内容が自由に選択できる保育のことです。
近くの公園に遊びに出かけるクラス。手遊びやリズム遊びをするクラス。ドミノ遊びに挑戦するクラス。
子どもたちの希望や意見を聞きながら、クラス担任が決定します。

 

近くの公園に出かけよう!

近くのレクリエーション公園のバラ園や木々の新緑がとっても綺麗なので、年長と年少のクラス合同で公園に遊びに出かけました。
歩道を歩く時のルール、横断歩道の渡り方・・・交通ルールを学びながら歩きます。
年長さんが年少さんの手をしっかりと握って、事故が無いように守ります。

色とりどりに咲いているバラ園のバラの花を見てから、広場に移動して、ふっかふかの芝生の上で遊びます。

 

ドミノで遊ぼう!

ドミノはテレビなどに出てくる遊びとして、子どもたちにも人気です。
ちょっとしたことで倒れてしまうスリルが子どもたちを夢中にさせてくれます。
みんなの協力がないと、長〜い橋は作れないし、途中で壊れてしまったら、もう一度やり直す根気も必要です。
集中力、持続力、根気、お友だちとの協力・・・ドミノは色々なモノをもたらしてくれます。

 

本読みをしよう!

早く、自分の力で本読みがしたい!・・と願う子どもたちの意欲は、とても強いものがあります。
その意欲に応えるために「本読み」を選んだクラスです。
子どもたちの本を読む力は、そのまま「ひらがな」の読み・書き・理解力につながっていますし、
豊かな創造力や、情緒的な安定にもつながっています。

 

お絵描きをしよう!

「大好きなリンゴやみかんを描こう!」「お友だちの顔を描こう!」
お絵描きは、園に在籍する絵画専任の先生によっても行われていますが、
絵画や製作への子どもたちの意欲をさらに高めるために、お絵描きを選択するクラスもあります。

 

リズム遊びをしよう!

入園間もない、年少組のクラスの様子です。
先生のピアノに合わせて思い思いに体を動かし、リズム遊びや手遊びを楽しみます。

 

ドッジボールをしよう!

ドッジボールは、投げる動き、受け止める動き、ボールをかわす動き・・・など、
体をきたえるスポーツとしては最適です。
さらに、夢中になってゲームを楽しんでいる間に、いつの間にかクラスとしての「和」が育まれるなど、
楽しみながら、高い成果が得られるスポーツのひとつでもあります。

 

フリーウェンズデーはスペシャルデー

フリーウェンズデーは、昼食もスペシャル。ご家庭からの「お弁当」の日です。
いつもの給食とは違って、お母さん手作りのまごころのこもったお弁当が食べられる日なので
子どもたちのテンションも、ますます高まります。